4月の行事

新任式(令和7年4月7日)

令和7年度は10名の先生方をおむかえいたしました。
これからよろしくお願いします。

入学式(令和7年4月7日)

令和7年度の入学式が行われ、あらたに210名の生徒が入学しました。


始業式(令和7年4月8日)

緊張している1年生、開会宣言の後に始業式が始まります。
校長式辞の間、真剣に聞き入っています。
校歌を全員で歌い、式は終わりました。さすがに1年生は歌えませんでした。
いよいよ令和7年度が始まります。

対面式(令和6年4月8日)

始業式のあと、生徒会主催で新入生と2、3年生との対面式が行われました。
新入生と2、3年生は向かいあっての対面です。
対面式の前に、吹奏楽部による歓迎の演奏です。曲目は「ハルノヒ」「マツケンサンバⅡ」でした。
生徒会長、歓迎の言葉。新入生代表、誓いの言葉。
応援団によるエール、そして生徒会役員紹介で無事に終了しました。 ぼると君も紹介されてました。

1年生オリエンテーション(令和7年4月8日)

部活の紹介の最初は吹奏楽部から。
最後は生徒会、八工仮面による生徒会の勧誘で終わりました。

新入生の活躍に期待します。


前期生徒総会(令和7年4月23日)

全校生徒が集合し、令和7年度前期生徒総会の始まりです。
昨年に続き、全校生徒がiPad持参でPDFファイルによる総会資料を参照します。
自分の出番を待つクラス委員長と部長。
各クラス、部活動からの要望を生徒に伝え、
執行部で審議することとなり総会は終了しました、。

ネットトラブル防止教室・交通安全教室(令和7年4月30日)

最初に生徒指導部主任より、自転車のマナーについての注意がありました。
生徒自身も交通ルールを守って安全に自転車を利用してもらいたいものですね。
八戸警察署、生活安全課の講師より、ネット上のトラブル例や注意すべき点についてのお話がありました。
「かつおのみそしる」という合言葉が提示され、それぞれの意味を解説されていました。
続いての交通安全教室では自転車走行に関する動画クイズが出題されました。


▲ページの先頭へ