![]() |
![]() |
ヒーターが作動しているものの、寒さ対策のため各自防寒具を用意してのぞみます。 | |
![]() |
![]() |
冬季休業で内履きを洗濯したのか、忘れてきてスリッパを借りている生徒もちらほら。 | |
![]() |
![]() |
2学期終業式は1、3年だけでしたが今回は全校生徒が参加できました。 | |
![]() |
![]() |
校長講話は座っての拝聴となりました。 ヒーターも頑張ってました。 | |
![]() |
![]() |
校歌と修礼で式を閉じました。 | |
![]() |
![]() |
アイスホッケー部の全校応援です。対富山県、龍谷富山高校でした。17-1で一回戦突破しました。 | |
![]() |
![]() |
22日は苫小牧中央高校戦でしたが、1-8で残念ながら敗れました。 | |
![]() |
![]() |
3年生を前列に、1、2年生は後ろに整列します。 | |
![]() |
![]() |
メインのスクリーンと発表生徒の様子です。 | 発表順を待つ生徒たち。最初は材料技術科です。 |
![]() |
![]() |
2番目は電子科 | 3番目は電気科と続きます。 |
![]() |
![]() |
4番目は土木科 | 5番目は機械科です。 |
![]() |
![]() |
6番目は建築科です。 | 校長先生の挨拶のあと、いよいよ始まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
材料技術科 テーマは「映画みたいなクモ男の 「クモの糸発射装置」」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電子科、テーマは「ラジコンカーの製作」 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電気科、テーマは「携帯のワイヤレス充電器の製作」です。 | |
![]() |
途中に第23回高校生海外研修の報告がありました。 この事業は全国工業高校校長会が東北で3名、 全国で25名の工業高校生が国際感覚を 身につけるため主催したものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土木科、テーマは「橋梁模型、トラス橋作成」です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機械科、テーマは「カート製作」です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建築科のテーマは「HABSP」 Hachinohe Techinical High School Architecture Brand Start Project。 | |
![]() |
![]() |
生徒も真面目に聞いていました。 | 最後に県総合学校教育センター、 産業教育課田中指導主事より講評をいただきました。 |
![]() |
![]() |
午前授業で生徒が下校したあと、ICT研修会が開催されました。主なテーマは「Classroomの活用方法」です。 | |
![]() |
![]() |
講師の先生は東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 准教授 登本洋子先生です。 | |
![]() |
![]() |
初めてClassroomにアクセスした先生もおり、じっくりと体験しました。 | |
![]() |
普段の授業で活用できそうな機能を体験し、 大変有意義な時間でした。 |