***このファイルはテキストファイルです。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。*** 昭和35年 4月 山岳愛好会が結成  部員数11名                     初代顧問赤城武彦先生  主将水志正徳( )  6月 県大会に初めて出場(八甲田山)    36年 4月 山岳部に昇格                           CL佐々木靖雄(E) 6月 県大会にて2名が全国大会に選ばれる 8月 第 5全国大会(朝日連峰)に2名出場 37年 4月                                       顧問沢田志郎先生 CL音喜多博(S) 6月 県大会にて2名が全国大会に選ばれる    8月 第 6全国大会(谷川岳)に2名出場   38年 5月 県大会に出場                                         CL黒坂孝之(S) 39年 4月                                       顧問加賀勝先生  CL山田泰義(M)    6月 県大会(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第 8全国大会(大峰山)で優秀パーテイ(山田・藤井・野里) 40年 4月                                               CL原子内武志(K) 9月 第20回国体で最優秀パーテイ(監督加賀先生・原子内・下斗米)   41年 1月 県スポーツ賞を受賞(監督加賀先生・原子内・下斗米) 4月                                                CL竹居正義(E) 6月 第19回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第10全国大会(岩手山)に出場(竹居・小島・中村・赤坂) 42年 4月                                                CL中村福志(C) 6月 第20回県高総体(岩木山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第11全国大会(剣・立山)で優秀パーテイ(中村・柳沢・堰合・山田) 10月 第22回国体(埼玉県)で最優秀パーテイ(監督加賀先生・今井・上村) 43年 1月 県スポーツ賞を受賞(監督加賀先生・今井・上村) 4月                                                CL堰合真澄(M) 6月 第21回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第12全国大会(大山)で優秀パーテイ(堰合・山田・高村・上村) 44年 4月                                                CL大坂進(S) 6月 第22回県高総体(階上岳)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第13全国大会(尾瀬)で優秀パーテイ(大坂・和泉・中村・前沢) 45年 4月                                                CL中村勉(E) 6月 第23回県高総体(岩木山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第14全国大会(但馬山)で優秀パーテイ(中村・沢谷・上野・下館) 46年 1月 県スポーツ賞を受賞(中村・沢谷・上野・下館) 4月                                      副顧問川村康憲先生 CL佐藤次男(E) 6月 第24回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第15全国大会(剣山)に出場(佐藤・下館・田畑・服部) 47年 4月                                                CL服部一雄(E) 6月 第25回県高総体(下北)で優秀パーテイ(優勝)(服部・松尾・渡辺・村上) 8月 第16回全国大会(吾妻山)にて優秀パーテイとなる。(服部・松尾・渡辺・村上) 48年 1月 県スポーツ賞を受賞(服部・松尾・渡辺・村上) 4月 初めて女子部員が入部(小向靜)                                CL渡辺史朗(E) 6月 第26回県高総体(岩木山)で第3位 10月 第28回国体(千葉県)に出場(監督川村先生・渡辺・木村) 49年 4月                                                CL奥寺康博(S) 6月 第27回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第18全国大会(英彦山)で優秀パーテイ(奥寺・小原・久保田・夏堀) 50年 4月                                                CL久保中清(C) 6月 第28回県高総体(八甲田山)で第2位 8月 第19全国大会(南アルプス)に出場(佐々木・川口・河村・田中) 10月 第30回国体(三重県)に出場(佐々木・川口・田中) 51年 4月 本校山岳部OBを中心とした八戸ヒマラヤ遠征隊がインド・ヒマラヤに遠征(隊長加賀勝先生)   CL佐々木徳英(S) 6月 第29回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第20全国大会(白馬岳)に出場(監督山田勇先生・佐々木・田名部・河村・赤坂) 52年 4月                                                CL赤坂雅庸(E) 6月 第30回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第21全国大会(広島)に出場(赤坂・田中・小坂・高橋) 10月 第32回国体(あすなろ国体)で総合優勝(監督音喜多博OB赤坂・田中) 53年 1月 県スポーツ賞を受賞(赤坂・田中) 4月                                                CL坂本司(M) 6月 第31回県高総体(八甲田山)で第2位 この年より優勝旗が寄贈される 8月 第22全国大会(会津)に出場(坂本・大崎・下平・鈴木) 54年 4月                                                CL下平吉得(E) 6月 第32回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第23全国大会(滋賀)に出場(下平・鈴木・田端・金田) 55年 4月                                                CL田端孝雄(S) 6月 第33回県高総体(岩木山)で第4位 56年 4月                                      副顧問冷水健悦先生 CL桜井孝徳(E) 6月 第34回県高総体(岩木山)で第3位 57年 4月                                                CL金田明(M) 6月 第35回県高総体(八甲田山)で優秀パーテイ(優勝) 8月 第26全国大会(屋久島)に出場(金田・小笠原・渕沢・柳町) 58年 4月                                                CL丹波進(C) 6月 第36回県高総体(八甲田山)で第5位 59年 4月  顧問 榎本 力也 先生 CL丹波 進(C) 6月 第37回県高総体(八甲田山)で第2位 8月 第28全国大会(秋田駒ヶ岳)に出場(丹波・稲垣・間部・武部) 60年 4月  CL稲垣 明彦(S) 6月 第38回県高総体(八甲田山)で第3位 61年 4月 CL大久保 勉(C) 6月 第39回県高総体(八甲田山)で第3位 62年 4月         CL吉田 功一郎(C)   6月 第40回県高総体(八甲田山)で第2位 63年 4月 春季登山大会 設営技術 優良        CL嶋守 義彦(K) 読図 優秀 高橋 章一、小川 孝二 6月 第41回県高総体(八甲田山)で第2位 Aパーテイ 第2位、Bパーテイ 第5位 8月 第32全国大会(大阪、金剛山系)に出場(嶋守・京谷・夏堀・西山) 男子縦走 第8位 9月 秋季登山大会(十和田山) 読図 優秀 山内 昌弘、高谷 光一、土屋 洋行、塚田 諭               平成元年 4月 春季登山大会                         CL西山 貴幸(M) 読図 優秀 西山 貴幸、山内 昌弘、塚田 諭 6月 第42回県高総体(八甲田山)で第2位 Aパーテイ 第2位、Bパーテイ 第5位 2年 4月 春季登山大会 入賞無し           CL塚田 諭(E) 6月 第43回県高総体(八甲田山)で第7位 9月 秋季登山大会 3年 4月 春季登山大会 入賞無し 顧問 榎本 力也 先生、 工藤 直樹 先生 6月 第44回県高総体(八甲田山)で第5位                            CL中野渡 光信(M) 9月 秋季登山大会 4年 4月 春季登山大会 入賞無し 顧問 榎本 力也 先生、 工藤 直樹 先生 6月 第45回県高総体(八甲田山)で第5位                            CL五林 和之(E) 山岳記録 第3位 Bパーテイ 9月 秋季登山大会 5年 4月 春季登山大会読図  優良 松橋 満、佐々木 武 顧問 榎本 力也 先生、 工藤 直樹 先生 6月 第46回県高総体 入賞無し                                 CL 森 圭二(K) 9月 秋季登山大会 読図 優良 佐々木 武、中川 辰洋    6年 4月 春季登山大会 読図 優良 松橋 満、佐々木 武            顧問 榎本 力也 先生、 工藤 直樹 先生      6月 第47回県高総体(八甲田山)で第6位                            CL 森 圭二(K) 行動技術 第3位、山岳読図 第3位      9月 秋季登山大会 読図 優良 佐々木 武、中川 辰洋    7年 4月 春季登山大会 読図 優良 馬渡 圭介、関谷 宏         顧問 工藤 直樹 先生、 米澤 靖紀 先生  6月 第48回県高総体(八甲田山)入賞無し                            CL濱荒津 裕信(E) 9月 秋季登山大会 読図 優秀 大道 美洋 8年 4月 春季登山大会 読図 優良 五戸 巧 顧問 工藤 直樹 先生、 米澤 靖紀 先生 6月 第49回県高総体(八甲田山)で第6位                            CL長岡 大介(K) 9月 秋季登山大会 入賞無し 9年 4月 春季登山大会 入賞無し 顧問 工藤 直樹 先生、 米澤 靖紀 先生 6月 第50回県高総体(八甲田山)で第6位                            CL長岡 大介(K)       パーティ順位 第7位    山岳知識 第2位 9月 秋季登山大会 入賞無し 10年 4月 春季登山大会 入賞無し  顧問 工藤 直樹 先生、 米澤 靖紀 先生 6月 第51回県高総体(八甲田山)で第5位                            CL佐々木 義正(M)           Aパーティ6位 Bパーティ5位 9月 秋季登山大会 入賞無し 11年 4月 春季登山大会 読図 優良 小山 貴行  顧問 舘 章二朗 先生、 工藤 直樹 先生 6月 第52回県高総体(八甲田山)で第2位                            CL小山 貴行(M)        行動技術 2位 山岳記録 1位        生活技術 3位 山岳気象 3位        山岳読図 4位 9月 秋季登山大会 読図 優秀 小山 貴行、慶長 賢幸 12年 4月 春季登山大会 入賞無し 6月 第53回高総体 ・団体 学校対抗 第5位 9月 秋季登山大会 入賞なし 13年 4月 春季登山大会 入賞無し 6月 第54回高総体 第54回高総体 ・団体 学校対抗 第2位、パーティ順 第3位                           山岳読図 第2位、生活技術 第3位                           行動技術 第4位、山岳記録 第4位 ・個人 山岳記録 優秀 大久保裕 14年 4月 春季登山大会 山岳読図 優良 竹内渉 6月 第55回高総体 学校対抗 第4位、パーティ順 第5位 行動技術 第1位、生活技術 第2位 山岳読図 第2位、山岳記録 第6位 山岳気象 第6位、山岳知識 第6位 9月 秋季登山大会 入賞なし 15年 4月 春季登山大会 入賞無し 6月 第56回高総体 学校対抗 第3位、パーティ順 第4位   生活技術 第3位、山岳読図 第3位   山岳記録 第3位    9月 秋季登山大会 入賞無し 16年 4月 春季登山大会 山岳読図 優秀 笠原大誠     6月 第56回高総体 団体 学校対抗 第4位、パーティ順 第4位                  生活技術 第3位、山岳読図 第3位                  山岳記録 第3位 個人 山岳読図(OP) 第2位 笠原大誠